MENU

長期ライン抜け飛び乗りは駄目

飛び乗りは基本的にやめた方がいい。

 

さらに言えば、長期足で引けるラインの飛び乗りをするのはもっと駄目だ。

(特に初心者は良くない)

 

 

例えば画像のように、下降トレンドの「戻り高値抜けでロング」とかしてしまう人もいるかもしれない。

 

飛び乗る理由

 

下降トレンドが終了するし、売り側の損切りが入る。

戻り高値を上抜けで伸びた経験がある。

緑の矢印のようになると期待している。

 

 

だけど、期待が外れ、ひげのみとかですぐにラインの下へと潜ってしまい、逆行していく。

そんな結果になることも多かったはずだ。

 

 

逆行する理由

 

逆行する理由は、買いの力より売りの力の方が強くなったから

どんな逆行の理由も同じだ。

 

 

ただ、それは普通に考えればわかるからいいとして、ではその原因は何なのか?

 

より大きな波の戻り売りである。

 

黒波の戻り高値を上抜ければ、この買いの力は、今度は赤波の戻り売りと戦うことになる。

この戻り売りの方が買いの力より強くなると逆行する。

 

実際には買いの利確とか色々な落ちる理由があって、「戻り売り+買い側の決済」の力が売りの力である。

 

青ラインのような戻り目などが大波の戻り目候補であり、強い売りが入る可能性が高いが、そのライン以外では売りが入らないというわけではない。

あらゆるところで売りが入る。

 

また、青ラインを短期足とかで少し抜けただけでは、売り側がまだあきらめていない可能性もある。

 

よって、完全に戻り目を抜けて、売り側があきらめてしまってから買いを狙った方がいい。

 

 

飛び乗りができる場合

 

特に初心者が飛び乗りしない方がいい理由は上記の通りだけど、では上級者はなぜ飛び乗りができるのかというと、「赤波の戻り売り」の力より買いの力の方が強いということを判断できているからだ。

 

この買いの力というのは主に「売り側の損切りの力」である。

上級者は売りと買いの力を判断できるから、飛び乗ったとしても勝てる。

 

ただ、その場合でも、本当に抜けた瞬間に飛び乗るわけではなく、短期のロウソク足が確定してからとかだったりする。

 

ロウソク足確定で損切りが入ると判断して、ロングを打つ。

上級者はそういう明確な基準があって、ポジションを取っている。

 

 

初心者がなんとなくとかで飛び乗っても、たまには勝てるかもしれないが、結局負ける。

 

自分のトレードを振り返って、こういう負け方が多いな、と思ったら、すぐにやめるべきだ。

 

 

ちなみに短期足の飛び乗りだとまだましなのは、赤線の売りも短期レベルの力だし、環境認識ができていれば、環境の力で勝てるからだ。

 

ただどちらにしろ、負けトレードを振り返って、飛び乗りが原因である場合はやめた方がいいだろう。

 

 

 

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする